「デフォルメの着眼」B5/フルカラー28P 初出2017.8.20 コミティア121

デフォルメ絵の考察と技法本。
デフォルメ……deformeという表記で検索すると、外国の言葉ではどうやら「わざと歪ませる」という意味合いで言われているのだとわかる言葉。
でも、日本でキャラクターに触れている自分たちにとってのデフォルメっていうのはきっと、低頭身で描いたキャラクターのことだ。SD、チビキャラ、デフォルメ絵。
それは可愛さのためであったり、制限されたフレームの中に収めるためであったり、その存在意義は高頭身のキャライラストとはまったく別の所にある。
そして、まったく別の手法がある。
見て違和感のない、ちゃんとかわいいデフォルメ絵って、なにに着目して描かれるのか?
デフォルメ絵を描き続けてなんとなく見えてきた、自分(今野隼史)にとってのコツのようなものを、自身の記録も兼ねてまとめてみました。
(「はじめに」より)

CONTENTS
01 はじめに
02 この本の言いたいこと
04 かわいいの内訳
05 デフォルメ絵はレイアウトしやすい!
06 首のつきかた
07 顔のバランス
08 身体のバランス
09 どこまで塗り込む?
10 背景との相性
12 むずかしいテーマ -怖さとえろさ
14 キャラデザインの細かさ
16 2〜5頭身を解説しよう
18 実践編 ――アクリルキーホルダーのためのイラストメイキング
27 あとがきとせんでん
28 アクリルキーホルダーのためのイラスト
――ホットケーキ・お寿司・ドーナツ
PREVIEW
